でぶぅの日記

思ったことを思ったままに

アートがある街

f:id:matsubaratatsu:20190316105618j:plain

テーマを発表する大森雅夫岡山市

2019年は「岡山芸術交流」がある。

アート毛嫌い派には、観光客を増やすための客寄せパンダ、

好奇心旺盛派には、今からワクワクしているに違いない。

 

3月15日パブリックプログラムシンポジウム

「アートが"変える"ひとづくり、まちづくり」

 

f:id:matsubaratatsu:20190316105734j:plain

シンポジウムの様子

1 石川さんの話す「smart citizen(スマートシチズン)」

アートは箱(美術館)に見にいくものだけではない。

同芸術祭でも「A&C(アート&シティ)」では街の中にアートを散りばめていく。

普段の生活の中にアートがある。帰宅中に鑑賞するではなく、そこにあるアート。

きっとアートに近くなり、アートが人の人生に、街のあり方に与える影響がある。

それには時間がかかる。でも必ずやってくる。この街でよかったの瞬間が。

 

2 アートは科学(AI)と共に

基調講演には、京都大学大学院 情報学研究科 教授の神谷之康さん。

目で見ているものを、脳内で投影される画像をコード化して再現する。

目で見ていなくても脳内で投影されている映像はコード化し、

ディープラーニングすれば、おおよその画像が見えてくる。

と言っても、まだまだこんなレベル。

人間の解明にはほど遠いが、ここから刺激されるものはたくさんある。

同じ赤いリンゴを見ていても、隣の人と同じ赤いリンゴを見ているとは限らない。

むしろ違うものを見ていると言ってもいい。

f:id:matsubaratatsu:20190316105801j:plain

 

ディレクターのPierre Huyghe(ピエール・ユイグ)は何を見せるのか!

楽しみだ。

 

神谷さんとユイグとの共同作品「UUmwelt」

UUmweltとは、Un Umweltの造語。

Umweltは環世界と訳されるドイツ語。

環世界とは、ヤーコプ・フォン・ユクスキュルが提唱した生物学。

生物によって知覚できるものが違う。

つまり、匂いと温度しか感じることができなければ、それが世界。

人間の知覚世界が全てではなく、また人間同士もまた違う生物かもしれない。

www.serpentinegalleries.org

 

3 岡山市として芸術祭をどう捉えるか

3年前の芸術交流では23.4万人が岡山を訪れた。

そのうち、70%が県内だったという。経済効果は20億円。

これがすごいかどうかよかったかどうかは難しい。

世界のアート界からは興味の対象となっているようだ。

パリのポンピドゥセンターから4月には視察がやってくる。

瀬戸内がアートエリア(アートリージョン)として注目されつつある。

その中心地(キャピタル)としての岡山を信じて、「まちをつくる」

覚悟と神輿を担ぐ楽しさを岡山市民、岡山県民がどこまで持てるのか

これからが楽しみだ。

 

4 アートだと引かずに楽しめる空気

9月27日〜11月24日の短い期間だが、面白がる人を増やしたい。

どう感じようが勝手。好きにやろう。岡山はおもろいことやる街なんよ!

忘れてたテーマは「IF THE SNAKE」

これはまた。

 

www.okayamaartsummit.jp